フォンブースとは?フォンブースとは、電話やオンライン会議、集中作業などを行うための個室型のワークスペースです。遮音性が高く、周囲の雑音を気にせず作業に集中できる環境を提供します。従来のオフィスでは、会議室や応接室など限られたスペースでしかプライベートな会話や作業ができませんでした。しかし、フォンブースの導入により、オフィスのどこにいても手軽に従業員が個室空間を確保できるようになりました。近年では、働き方改革やフリーアドレスの導入など、オフィス環境の変化に伴い、オフィス用フォンブースの需要が高まっています。関連記事:フリーアドレスとは?フリーアドレスのオフィス導入時のポイントを徹底解説フォンブースの種類オフィス用フォンブースは、商品ごとに設置タイプ、形状、サイズ、素材などが異なり、さまざまな種類があります。ここでは、代表的なオフィス用フォンブースの種類をいくつか紹介します。形状別クローズ型(個室タイプ)クローズ型は、床、4面の壁、天井のすべてが囲われているタイプで、個室空間を提供するフォンブースです。遮音性が高く、周囲の雑音を気にせず集中できます。オンライン会議や機密性の高い会話に最適です。セミクローズ型(半個室タイプ)セミクローズ型は、床と4面の壁が囲われていて、天井が空いているタイプです。オンライン会議やオンライン商談はもちろんのこと、集中したい時の個人ワークにも向いています。オープン型オープン型は1面がオープンになっていて、その他の3面がパーテーションで囲まれているタイプのフォンブースです。高い遮音性は期待できませんが、吸音性の高い素材が使われていることが多く、設置が比較的簡単でコストクローズ型やセミクローズ型に比べてコストもかからないため、フォンブースを複数導入したい場合などに最適です。サイズ別1人用1人用は、個人での使用に適したサイズのフォンブースです。電話やオンライン会議、集中作業など、さまざまな用途に使用できます。2~4人用2〜4人用は、1 on 1や少人数での会議、打ち合わせに適したサイズのフォンブースです。デスクを挟んで向き合うタイプや、壁に向かって2人で並ぶカウンタータイプなどがあります。フォンブースの費用相場オフィス用フォンブースの費用相場は、種類やメーカーによって異なりますが、一般的には数十万円から数百万円程度が相場です。・主なオフィス用フォンブースの種類と相場個室型フォンブース半個室型フォンブース・1人用: 80万円~120万円程度・1人用: 30万円~80万円程度導入方法は「購入」と「リース」の2つオフィスへのフォンブース導入方法は、「購入」と「リース」の2つがあります。「購入」は初期費用が高額ですが、長期的に見るとコストを抑えられる場合があります。また、自社資産となるため、自由にカスタマイズしたり、不要になった場合は売却することも可能です。一方「リース」は、初期費用を抑えられますが、月々のリース料が発生します。契約期間中はリース会社の所有物となるため、自由にカスタマイズすることはできません。また、購入の場合でも、5年に1度、スプリンクラーの交換(購入)が発生するケースがあります。それぞれのメリット・デメリットを比較し、自社の状況に合わせて最適な導入方法を選びましょう。項目購入リース初期費用高い低い月額費用なしあり(リース料)所有権自社リース会社契約期間なしあり減価償却可能不可処分自社で行う必要があるリース会社が行うメンテナンス自社で行う必要があるリース会社が行う場合もあるフォンブース導入のメリット・デメリットここまで、オフィス用フォンブースの種類や導入方法について解説してきましたが、実際にオフィスにフォンブースを導入する場合、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。フォンブース導入のメリットオフィスへのフォンブース導入には、以下のようなメリットがあります。プライバシー保護とセキュリティ強化フォンブースとは、周囲と遮断された個室空間を提供するものであるため、電話やWeb会議の内容が漏れにくく、プライバシー保護に役立ちます。また、機密性の高い情報を扱う際にも安心して利用できます。集中しやすい環境の提供オフィス内は、電話の着信音や会話などさまざまな音が飛び交っており、集中力を妨げる要因となります。フォンブースとは、周囲の雑音を遮断し静かな環境を提供するものであるため、フォンブース内では集中して作業に取り組むことができます。会議室不足の解消少人数での会議や打ち合わせにフォンブースを活用することで、会議室不足の解消に繋がります。また、会議室の予約が埋まっている場合でも、フォンブースを利用すれば、すぐにミーティングを開始できます。また、フォンブースとは通常のオフィス改築に比べて低コストで導入できるオフィス設備であるため、手軽に会議スペースを増やしたい場合に最適です。オフィス移転先でも使えるさらに、フォンブースとは、設置場所の移動ができるオフィス設備でもあるため、移転先でもそのまま活用できる場合があります。タイプによってはオフィスのレイアウト変更にも柔軟に対応できるので、長期的な視点でコスト削減にも繋がる場合があります。フォンブース導入のデメリット一方で、オフィスへのフォンブース導入にはいくつかのデメリットも存在します。イニシャルコストとランニングコストフォンブースとは、購入費用だけでなく、リース料、電気代などのランニングコストが発生するオフィス設備です。導入台数や機種によっては、費用が高額になる場合もあるため、事前に予算をしっかりと検討する必要があります。フォンブースを設置するスペースの確保オフィスにフォンブースを設置するためには、ある程度のスペースが必要になります。オフィスの広さやレイアウトによっては、設置場所の確保が難しい場合もあります。導入したいフォンブースの仕様とスペースの状況を事前に確認しておきましょう。消防設備の手配が必要になる場合がある個室型のフォンブースの場合、消防法上の規定により、自動火災報知設備や換気設備などの設置が必要になる場合があります。これらの設備の設置には、別途費用や工事が必要になるため、注意が必要です。フォンブースの選び方オフィスにフォンブースを導入するメリット・デメリットを理解した上で、次は実際に導入する際の選び方について解説していきます。フォンブースは、種類や機能、メーカーなど、選択肢が豊富にあります。最終的にはカタログ値だけでなく、ショールームなどで実物を体感しながら、自社のニーズに合ったフォンブースを選ぶことで、より快適なオフィス環境を実現できるでしょう。オフィス環境とニーズに合わせて選ぶまず、フォンブースの利用人数と利用目的を明確にしましょう。1人用の個人ブースから、複数人での会議に対応できるブースまで、さまざまなサイズがあります。電話やオンライン会議がメインであれば1人用で十分な場合もありますが、打ち合わせやブレインストーミングなどにも活用したい場合は、複数人用のブースが適しています。次に、設置スペースと予算を考慮します。オフィスの広さやレイアウトに合わせて、設置可能なサイズや形状のオフィス用フォンブースを選びましょう。限られたスペースでも設置できるコンパクトなタイプや、連結して使えるタイプなど、さまざまな選択肢があります。また、予算に応じて、「購入」か「リース」を選択することも重要です。メーカー・ブランドで選ぶオフィス用フォンブースを提供しているメーカーやブランドは数多く存在します。それぞれ特徴やデザインが異なるため、自社のオフィスデザインや雰囲気に合ったものを選ぶと良いでしょう。大手メーカーの製品は、品質やサポート体制が充実している点がメリットです。一方で、新興メーカーやデザイン性の高いブランドは、個性的なデザインやユニークな機能を備えたフォンブースを提供している場合があります。いくつかのメーカーやブランドの製品を比較検討し、自社に最適なものを選びましょう。機能・オプションで選ぶ主には以下のような機能・オプションがあげられます。・防音性能防音性能は、周囲の騒音を遮断し、集中できる環境を作るために不可欠です。特に、Web会議や電話を頻繁に利用する場合は、高い防音性能を持つフォンブースを選びましょう。フォンブースの防音性は、主にD値とNRC値で評価されます。D値(遮音性能)NRC値(吸音性能)高いほど外部の音漏れや浸入を防ぎます。D-35以上が目安です。高いほどブース内の反響を抑えられます。0.8以上が目安です。・換気機能換気機能は、ブース内の空気を循環させ、快適な環境を保つために重要です。長時間利用する場合は、換気機能が充実したフォンブースを選ぶと良いでしょう。・照明設備照明は、作業効率に大きく影響します。ブース内で明るさや色温度を調整できる機能があると便利です。作業以外でも、オンライン会議の際自分の顔を照らしてくれる機能としても重要です。・電源設備コンセントは、パソコンやスマートフォンなどの充電に必要です。USBポートがあると、様々な充電機器に対応でき、さらに利便性が向上します。・デスク、チェアデスクとチェアは、長時間快適に作業できるものを選びましょう。高さ調整機能やリクライニング機能があると、より快適に利用できます。当サイトを運営する株式会社ヒトカラメディアでは、オフィスの内装設計だけでなく、[オフィス家具の選定] や [フォンブースの導入]のご相談も承っております。詳しくはコチラ。フォーンブースの設置の流れフォンブースを導入するメリットや選び方がわかったところで、実際にオフィスにフォンブースを設置する際の流れについてみていきましょう。オフィスへのフォンブースの設置は、以下のような流れで行われます。導入する目的を決めるまず、なぜフォンブースを導入したいのか、目的を明確にしましょう。電話やオンライン会議での使用がメインなのか、集中作業スペースとして活用したいのか、それとも、会議室不足の解消が目的かなど、導入目的によって選ぶべきオフィス用フォンブースの種類や機能が変わってきます。使用人数や使用頻度を想定する次に、フォンブースを使用する人数や頻度を想定しましょう。1人用、2〜4人用など、さまざまなサイズのオフィス用フォンブースがありますので、想定される利用人数に合わせて適切なサイズを選びましょう。また、使用頻度が高い場合は、耐久性やメンテナンス性も考慮する必要があります。設置場所の選定オフィス内でフォンブースを設置する場所を選びましょう。設置場所によって、必要な広さや高さ、形状、電源の確保などが変わってきます。例えば、通路に面した場所に設置する場合には、通行の邪魔にならないようにコンパクトなサイズのオフィス用フォンブースを選ぶ必要があります。また、周囲の騒音や照明環境も考慮する必要があります。静かで集中できる場所を選ぶことが重要です。設置工事設置場所が決まったら、フォンブースの搬入と設置を行います。多くの場合、メーカーや販売店が設置工事を行ってくれます。設置工事の前に、オフィスのレイアウトや電源の確保などについて、打ち合わせを行っておきましょう。設置工事の内容は、フォンブースの種類や設置場所によって異なりますが、一般的には以下の作業が含まれます。設置工事にかかる時間は、フォンブースの種類や設置場所によって異なりますが、数時間から半日程度が目安です。工程項目工事内容1搬入フォンブースをオフィス内に運び込みます。2組み立て部品を組み立ててフォンブースを完成させます。3配線電源やネットワークなどの配線を行います。4設置フォンブースを所定の場所に設置します。5動作確認設置完了後、フォンブースが正常に動作することを確認します。導入にあたっての注意点オフィスへのフォンブース導入にあたっては注意すべき点があります。これらの注意点を押さえることで、スムーズかつ安全にオフィスへのフォンブース導入を実現できるでしょう。消防法フォンブースとは個室空間でもあるため、消防法の規制対象となる場合があります。フォンブースの仕様によっては建築物の一部とみなされ、特例の申請や消防設備の設置が必要になることがあります。これらの設備の設置には、費用や時間がかかる場合があるため、事前に確認しておくことが重要です。搬入経路、重量・天高制限、搬入・設置コストオフィス用フォンブースは、サイズや重量が大きいものが多いため、搬入経路やオフィスの重量制限を確認しておく必要があります。エレベーターに入らない場合や、床の強度が足りない場合は、別途対策が必要になることがあります。また、重量制限以上に重要になるのが”天井の高さ”です。フォンブースの天井にはスプリンクラーなどの設備が取り付けられるので、オフィスの天井の高さによっては設置不可能な場合もあるので事前に確認しておく必要があります。搬入・設置には、専門業者に依頼する必要があるので、搬入・設置費用も事前に確認し、予算に含めておきましょう。気軽に動かすことはできないオフィス用フォンブースは、形状やタイプにもよりますが、一度設置すると簡単に移動させることができません。そのため、設置場所やレイアウトは、事前に慎重に検討する必要があります。オフィスのレイアウト変更や移転などを検討している場合は、移動可能なタイプのフォンブースを選ぶか、設置場所を柔軟に変更できるような工夫が必要です。フォンブースを導入しているオフィス事例実際にオフィスへフォンブースを導入している事例を見てみましょう。それぞれの企業が、自社のニーズに合わせて最適なフォンブースを選び、オフィス環境を改善しています。フォンブース導入事例:会議室不足を解消!導線も空間デザインも損なわない、フラットで快適な空間会議室をたくさん用意したいけれど、新たに作るとコストも工数もかなりかかってしまいます。こちらの企業では、ミーティングフロアに4名まで使える大型のフォンブースを設置。機密性の高いミーティングもストレスなく行え、また、フロアの床とフォンブースの床が繋がっているデザインのため、空間に圧迫感を与えることもなく、フラットで快適な会議室を入手することができました。まとめ:フォーンブースの設置で快適なオフィス環境をこの記事では、オフィスに集中できる空間を作るソリューションとして注目されている「フォンブース」について、その種類、選び方、導入の流れ、メリット・デメリットなどを詳しく解説しました。フォンブースとは、電話やオンライン会議だけでなく、集中作業にも最適な環境を提供するオフィス設備です。プライバシー保護やセキュリティ強化、会議室不足の解消など、さまざまなメリットがある一方で、導入コストや設置スペースの確保など、注意すべき点もあります。自社のニーズやオフィス環境に合った最適なオフィス用フォンブースを選ぶことで、より快適で生産性の高いオフィス空間を実現できるでしょう。ぜひこの記事を参考に、自社に最適なフォンブースの導入を検討してみてください。関連記事:【完全版】オフィス移転チェックリスト!事務所移転や会社移転でやることを時系列順に解説関連記事:事務所移転時に必要な各種手続き完全マニュアル!移転の流れに沿って徹底解説